全般発作のブログ

全般てんかん・ADHD患者のブログ

ADHDと脳波検査について①ADHDの客観的なバイオマーカーによる診断方法の研究の進展について

 

ADHDをもつ人の脳波所見では、徐波の増加やΘ波/β波比の高さが認められるとされている。米国ではΘ波/β波比と前頭葉β波測定によるADHDの診断補助ツール(Neuropsychiatric EEG Based Assessment eid:NEBA )を2013年にFDAが承認して企業が行っているが、米国神経学会は疑いを持っていて、その手法について検証した論文を出している。この論文では「脳波検査単独による評価は困難。医師は従来の医学的評価に加えて脳波検査を説明し行うべきである(should inform)」などとされている。

https://n.neurology.org/content/87/22/2375.short

 

・脳波は人間が生きている限り計測できるが、脳波の中でも事象関連電位(ERP)はその事象のみに限った一過性のものである。その中に、ミスマッチ陰性電位(MMN)というものがあり、これは注意が不要な条件下でも起きるため、前注意過程を反映すると考えられており、ADHDのバイオマーカーとして用いることができると考えられている。また、社会における報酬依存的な行動などの研究という視点からもADHDの行動と疾病についての理解が進められている。
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=106&file_id=22&file_no=1&nc_session=tca5h63633mimfdr8hlekf1dt1

 

ADHDの診断法は客観的なバイオマーカーで、かつ非侵襲的であるほど望ましい。
脳機能検査法のうち、頭皮上脳波周波数解析事象関連電位(ERP)や、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の研究成果がADHD診断におけるバイオマーカーに活用可能であるかどうかが近年企業や大学でも活発に研究されており、特にNIRSの研究は日本が先駆けている。fMRIよりも侵襲性が低い(長時間に渡って身体を固定したりしなくてもいいので、子どもにも大人にも負担が少ない)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/49/4/49_243/_article/-char/ja

スポンサードリンク